翌朝は5時に起床しました!
暗くなったら寝、明るくなったら起きる!!
なぁんて、健康的なんでしょう
今日もいいお天気になりそうです

娘さん達も早起きをして、父を起こすという任務を果たしてくれました
7時に朝ご飯を食べ、ゆっくり温泉につかってのぉ~んびりして、
大内宿にお出掛けです。
江戸時代の宿場町、大内宿。
今も茅葺屋根の民家が軒を連ね当時の面影をそのまま残しています。
なんだかね、日本昔話の世界に迷い込んだ感じで、
♪坊やぁ~、良い子だ寝んねしな♪って思わず口ずさんでしまいしただ
観光地となり、殆どのお宅がお食事処やお土産屋さんを営んでいます。
炭火で炙ったお団子、美味しかったぁ~
店先には縁台があり、買ったお団子等を座って食べる事ができます。
ポットに入ったお茶も用意されていてご自由にお飲み下さいと、
なんとも長閑なのです。
大内宿にはワンコOKのお蕎麦屋さんもありますが、
みなとやさんの店先のお席で、郷土料理のしんごろうとおそばをいただきました!
じゅうねん味噌が香ばしくって、美味しかったぁ~
大内宿はネギ1本で食べる『ねぎそば』が名物ですが、
Sakura父はネギが苦手なので、山菜そばを注文です。
冷たくて綺麗な水路の水で冷やされたラムネ
お部屋には囲炉裏があって岩魚等が焼かれています。
室内の雰囲気も昔のまま保存されていました。
古き良き日本の佇まいは、どこか懐かしく和やかな気持ちにさせてくれました。
この風情を守り続ける為に、各家は「売らない・貸さない・やめない」の
意識を持っているんだとか。
現代にあって、昔ながらの家屋・品々を維持して日々生活をするのは、
きっと容易なことではないでしょう。
地元の人の保存する高い意識と努力の上にある大内宿、
行って良かったぁ!!