ここ数日、調子が良さそうにみえる櫻蘭。
食べムラが無く、おやつのビッケも食べている。
食欲が櫻蘭の健康のバロメーターで有る事は間違いが無く、
血液検査の結果は・・・
膵炎のLIPが、570→376
肝障害のGOTが、172→85
胆管障害のALPが、455→273
となり、LIPは基準値超えではあるが、
GOT・ALPはほぼ基準値近くの値になっており、
膵炎・肝炎は随分と治まってきている感じ。
尿毒素のBUNは、70.5→61.8
腎機能のCreは、2.1→2.1
で、皮下点滴の効果でほぼ横ばい。
検査結果が良かったので、
毎日行っている皮下点滴を一日おきに減らし、
飲み薬もステロイド・抗生剤が無くなった。
毎週行っていた血液検査も、次は2週間後に。
このまま安定してくれれば良いなぁ…
2015年08月24日
2015年08月20日
体調良好デスカ?
櫻蘭さん、今日は動きに切れがありますねぇ。
お散歩の足取りも軽やかで、なんだかご機嫌なご様子ですね。
体調良好でいらしゃるのかな?
ウェットの低脂肪フードも良くお召し上がりになっていますね。
大好きな父だけでなく、珍しく母にもペロンチョ攻撃をなさいますし。
油断は禁物だけれど、膵炎が回復していてくれると嬉しいなぁ…
お散歩の足取りも軽やかで、なんだかご機嫌なご様子ですね。
体調良好でいらしゃるのかな?
ウェットの低脂肪フードも良くお召し上がりになっていますね。
大好きな父だけでなく、珍しく母にもペロンチョ攻撃をなさいますし。
油断は禁物だけれど、膵炎が回復していてくれると嬉しいなぁ…
2015年08月18日
自宅での皮下点滴
自宅で皮下点滴をすることは、櫻蘭が腎臓病と診断された時からお医者さんに治療法の一つとして勧められていた。
まだまだの先の事と思っていたのに・・・
我が家では、Sakura父が点滴の仕方をお医者さんから教えてもらい行っている。
櫻蘭を椅子の上に座らせ、首の後ろに翼状針を刺して輸液を180ml点滴。
皮下点滴直後は、首の後ろがラクダのこぶのように膨らみます。
重力で次第に下におりて来て、胸下から前足付け根の辺りがタプタプになり
半日程で吸収されて、なくなります。
病院ではブルッブルッに震えていた櫻蘭ですが、家では大人しく点滴させてくれます。
椅子の上から落ちないように母が支えていますが、激しく暴れる事はありません。
お利口だね、Sakuraさん。(ハイ、親バカです)
櫻蘭の点滴中、珊瑚はチョッと離れた所でジーッと見ています。
父・母が自分をほったらかしにして、櫻蘭にばっかり構っていると拗ねる様子もなく、「Sakuraどちまちたか?」的な感じです。
珊瑚もお利口さんだね。(くどいですが、親バカです)
まだまだの先の事と思っていたのに・・・
我が家では、Sakura父が点滴の仕方をお医者さんから教えてもらい行っている。
櫻蘭を椅子の上に座らせ、首の後ろに翼状針を刺して輸液を180ml点滴。
皮下点滴直後は、首の後ろがラクダのこぶのように膨らみます。
重力で次第に下におりて来て、胸下から前足付け根の辺りがタプタプになり
半日程で吸収されて、なくなります。
病院ではブルッブルッに震えていた櫻蘭ですが、家では大人しく点滴させてくれます。
椅子の上から落ちないように母が支えていますが、激しく暴れる事はありません。
お利口だね、Sakuraさん。(ハイ、親バカです)
櫻蘭の点滴中、珊瑚はチョッと離れた所でジーッと見ています。
父・母が自分をほったらかしにして、櫻蘭にばっかり構っていると拗ねる様子もなく、「Sakuraどちまちたか?」的な感じです。
珊瑚もお利口さんだね。(くどいですが、親バカです)